COLUMN

2024.03.21 DX導入

ChatGPTとは?生成AIが切り開く未来のコミュニケーション

#AI #ChatGPT #DX #生成AI

 

近年、「ChatGPT」や「生成AI」といったキーワードを頻繁に耳にするようになってきました。指示を入力するだけで文章や画像、動画などを創出できる生成AIは、誰でも簡単に使えるサービスとして注目されています。文章の生成に関わるChatGPTをはじめ、生成AIはすでにビジネスの現場で活用が始まっており、注目は高まり続けています。本記事では、そうした生成AIについて解説します。ChatGPTの活用事例や今後の展望についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1.生成AIとは?

まずは、生成AIの概要について整理しておきましょう。生成AIとは、簡単にいうと人の手で創出したかのようなクオリティのコンテンツを生み出す技術のことです。こうしたAIにはディープラーニング(深層学習)と呼ばれる機械学習が用いられています。大量のコンテンツデータやパターンをAIに与えると、それらの情報をもとにAIが自ら学習を重ね、ゼロの状態から新しいコンテンツを生み出すことができるようになります。生成AIの登場により、これまで時間がかかるものとされていたクリエイティブな作業が短時間で行われるようになってきています。

 

そんな生成AIは生み出したいコンテンツに応じ、種類が分かれています。現在は世界中で毎月新しいAIがリリースされ、生成できるコンテンツの種類がリアルタイムで増えているため、全てを把握するのは容易ではありませんが、現段階で代表的なものを4種類紹介します。それぞれの特徴をまとめると、以下の通りです。

 

【テキスト生成AI】
任意の質問をフォームに入力して送信すると、最適な答えをテキストで返してくれるAIのことを指します。「ChatGPT」は、その代表的存在といえるでしょう。プログラミング言語も含めた、世界中のあらゆる言語に対応しています。

 

【画像生成AI】
画像生成AIは、入力した指示に従ってオリジナル画像を生み出すAIのことです。「Stable Diffusion」や「Midjourney」などが有名で、イメージに近い画像が生成できるとして注目を集めています。イラストやデザインに関わる分野では、既に利用が始まっています。

 

【動画生成AI】
指示内容に応じた動画を生み出すAIが、動画生成AIです。生成AIの中でも開発難易度が高いといわれていた分野ですが、既に「Sora」のような高クオリティの動画を生み出せる動画生成AIも登場しています。長編動画やプロモーションビデオの作成などへの活用が想定されるでしょう。

 

【音声生成AI】
音声生成AIに特定の声を学習させれば、まったく同じ声で様々な文章を読み上げる音声データを生成できます。これにより、直接本人の声を収録しなくても様々なナレーションを付けることなどが可能になります。

 

2.ChatGPTの活用事例とメリット

こうした生成AIの中で、最も有名なものがChatGPTでしょう。すでに多くの企業で導入されています。一部ではありますが、活用事例とメリットをご紹介します。

2-1.活用事例

【メールや回答文などのたたき台の生成】
たとえば、顧客からの質問やクレームに対する回答を作成する場合、なかなか良い書き出しが思い浮かばなかった経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで、ChatGPTの出番です。「○○○○という件名で謝罪メールを作成してください」といったプロンプトを送信すると、たたき台として使えそうなメール案が返ってきます。商品紹介文やプレスリリース、SNS上での告知文などの文章作成などにも効果的です。

 

【テキスト形式の調整】
作成したテキストの形式を整えたいときや文の雰囲気を変えたいときにも、ChatGPTが役立ちます。たとえば、企業向けのPR文を小学生にも伝わりやすい文に置き換えたり、硬さのある文章をやわらかい雰囲気にしたりするときなどに便利です。要約や文章の肉付けをしたいときにも使えます。

 

【新たなコードの創出やデバッグに活用】
プログラミングの世界でも、ChatGPTが活用されています。生成したいコードについて詳しく指示したプロンプトを送ることで、すぐに使えるコードを創出することが可能です。新たにコードを生み出す以外にも、記述したコードがうまく働かない際に「コードの間違っている箇所を教えてほしい」といったプロンプトを入力すると、誤りを見つけてもらえます。

 

【担当部門や業務に合わせた最適解の提示】
会社の中でこれまで蓄積されてきた何万ものノウハウやアイディアをChatGPTに学習させ、それらを会話形式でやりとりできるようにすることができます。たとえば、製造会社において自社内に蓄積された膨大なデータを学習させた場合、「電力削減の事例を教えてほしい」といったような質問を送信すると、担当部門や業務に合わせた最適解を導き出してもらうことが可能になります。

2-2.メリット

【アイディアや気付きを与えてくれる】
たとえば企画のアイディアやキャッチコピーなどを考える際、「○○○○に関する企画案(orキャッチコピー)をいくつか提示してください」というプロンプトを送信したとしましょう。ChatGPTは即座に複数の案を提示してくれます。その中には、自分1人ではなかなか思いつかなかったような案も含まれているはずです。そのような「気付き」を与えてくれる点で、大きなメリットがあるといえるでしょう。

 

【自分の考えを整理しやすくなる】
ChatGPTを使えば、自分の考えを整理することができます。あるプロジェクトを任されたものの、何から手をつけていいかわからないケースを考えてみましょう。漠然とした考えでもいいので、まずはChatGPTにプロンプトを入力してみると、プロジェクトを進める手順や、プロジェクトを進める際の不安や疑問に対する回答が得られる可能性があります。こうしたやりとりを繰り返すうちに自然に自分なりの考えがまとまるため、プロジェクトを進めやすくなります。

 

3.ChatGPTの社会への影響

誰でも簡単に使えるChatGPTは非常に便利な反面、リスクもはらんでいます。本章では、懸念される社会への影響について解説します。

3-1.事実と異なる情報が使用されるリスク

ChatGPTを通して得られた情報は必ずしも正しいとは限りません。特にビジネスにおいて事実と異なる情報を使用した場合、社会的信用の失墜にも容易につながります。出力された情報の真偽性は必ず確認してください。また、直近のデータはChatGPTに知識として反映されません。リアルタイム情報の収集には不向きであることも覚えておきましょう。

3-2.情報漏洩などセキュリティ上の問題

社員の個人情報を入力すると、ChatGPTはその情報を記憶します。別の機会に他の社員がChatGPTを使用した場合、何かの拍子に記憶された情報が出てきてしまうかもしれません。また、社内資料の要約をお願いする場合も、記憶された文章が人目に触れる可能性があります。ChatGPTの使用にはこういった情報漏洩のリスクが付きまといます。個人情報や内部資料の取り扱いには十分に注意してください。

3-3.著作権侵害のリスク

ChatGPTで生成された文章が既存の著作物に書かれている内容と類似する場合、著作権侵害のリスクが伴います。ChatGPTはオリジナルのテキストを生成できますが、その学習元には既存の著作物が使われているため、類似テキストが提示される可能性は十分考えられるでしょう。また、ChatGPTは、出力した文章が著作権に違反しているかどうかを自身で正確に判断することができません。トラブルを防ぐためにも、生成された文章が著作権を侵害していないかどうか必ず確認してください。

3-4.サイバー攻撃に悪用される恐れ

ChatGPTは高度な文章生成能力を有しているがゆえに、フィッシングメールの文面作成やサイバー攻撃用プログラムコードの作成などに悪用されてしまうリスクがあります。生成しようとしているテキストやコードに悪意があるかどうか、ChatGPT自身で正確に判断することはできないため、注意が必要です。

4.ChatGPTがもたらす仕事の変化

ChatGPTは、我々の仕事に関して今後どのような変化をもたらすでしょうか。将来の展望について考えていきます。

4-1.経営パターンの変化

生成AIを活用することで、これまでの経営パターンに大きな変化が生じると予測されています。具体的には、以下の4パターンです。

 

1.  全従業員が生成AIを使いこなして経営を行う
2.  少数の選ばれし者たちがAIを活用して組織を経営する
3.  経営の意思決定を生成AIが行う
4.  生成AIが経営者そのものに成り代わる

 

現在は生成AIをいかに使いこなせるかが議題に上りがちですが、未来では生成AIが当たり前に存在し、人に代わって生成AIが意思決定や経営を行うなど「経営者のいない企業」が増えていく可能性も考えられます。

4-2.従業員の働き方の変化

経営者だけではなく、従業員の未来も生成AIで大きく変わると考えられています。具体的には、次の4パターンです。

 

1.  大半の社員の既存業務効率化×社員を支援
2.  大半の社員の既存業務効率化×社員を代替
3.  一部の社員の業務刷新化×社員を支援
4.  一部の社員の業務刷新化×社員を代替

 

生成AIはまだ登場したばかりの技術であり、現状では従業員の業務効率化やサポートで活用される側面が強いです。とはいえ、生成AIがさらに普及すれば、業務そのものの刷新や従業員の代替になることも考えられますし、そうなった場合、人員削減・リストラという事態が生じる可能性もあります。しかし、仮にAIが既存事業の業務をある程度奪ったとしても、AIで代替できない業務は存在し続けますし、まだAIが手を付けていない新規事業を人の手で生み出すことも、会社の成長のためには必要です。従業員一人ひとりの価値を見極め、最大限にパフォーマンスを発揮できる部署の配置を考えたいところです。

4-3.若手社員の育成

若手社員の中には、「忙しそう」という理由で先輩社員や上司になかなか質問や相談ができない方も少なくありません。ある企業では、社内のナレッジをChatGPTと共有することを検討しています。その結果、若手社員はまずChatGPTに質問や相談ができるようになるでしょう。導き出された回答の善し悪しについては先輩社員の判断が必要なケースも存在するでしょうが、若手社員がChatGPTを使いこなせるようになれば、人の手でイチから指導するよりも格段に成長スピードを早められるかもしれません。

 

5.まとめ

生成AIは、今や私たちの生活に欠かせない存在となりつつあります。コンテンツをゼロから生み出してくれるため、クリエイティブな作業にかかる時間を減らせるようになりました。ChatGPTは私たちの様々なリクエストに対してテキストを生成してくれるAIであり、メールの作成から複雑なコーディングまで、あらゆる用途で利用されています。ChatGPTは様々な情報の中から複数の回答を導き出してくれるため、自分では思いつかなかったアイディアが得られるかもしれません。一方で、ChatGPTの使用には、情報漏洩や著作権侵害などのリスクも存在します。出力されるテキストを慎重に精査した上で、上手に活用することが大切です。